【戦略立案】データやインサイトによる課題解決

【戦略立案】データやインサイトによる課題解決

こちらは戦略立案等をまとめたページになります。
目次を参照いただき、ご興味のある項目へとお進みください。

要約

自己PR

マーケティング、UX、制作、テックを幅広くカバーする知識と実践経験を強みとします。
課題の本質を多角的に捉え、下記のようにユーザーとビジネス双方の視点から最適な解決策を立案し推進します。

全体を見通す視点

メディア事業の新規立ち上げを主導した経験から、全体最適の視点で意思決定を心がけます。
具体的には、SEOだけでなくCROやUXを掛け合わせ、ユーザーインサイトを把握した上で集客からCVまでの導線を設計する等がございます。

実践的な課題解決力

独学で得た知識を基に、ビジネス視点での施策立案から改善まで自走してきた為、実践的な思考力と応用力を培いました。

プロジェクト推進力

ディレクションの経験もあり、プロジェクトを推進する調整力等も高めてきました。

今後も既存の知識や経験にとらわれず、新たなトレンドや手法も積極的にキャッチアップし、貴社の事業成長に貢献してまいります。

企画(戦略、戦術、施策)の立案

DCIRやQCLS等のフレームワークを基に、課題の特定、改善提案、実務をall in oneで実行できます。
売上目標や、技術的な要件(テクニカルSEO等)を満たす事はもちろんですが、UXを軸にユーザーのニーズやインサイトに応える事も重視しております。

また、戦略を考える上では、可能な限り最短でゴールへ辿り着けるよう意識しながらご提案致します。

戦略立案時に意識している事はこちらをクリックしてご参照ください。

■インパクト、センターピン
施策の結果(目的の達成)にどれだけ大きく影響するか。

■目的意識
集客を目的としたページとCV獲得を目的としたページを分け、それぞれに最適な対応を行う等がございます。
(例:集客ページではキラーコンテンツへ誘導しCVを促進する。)
上記同様、アクセス数が少ない場合は、検索順位やキーワードの集客力をアドホック分析し、原因に応じて対応します。
(集客力が低くても必要なコンテンツなら、目的を優先して制作する事もございます。)

■戦略的撤退
コンテンツの質、DA/PA、被リンク数等から、競合と戦って勝てるのかを判断し、今はあえて実施しない選択をする事もございます。

■ユーザーのニーズ重視
データに捉われすぎず、UXリサーチからユーザーインサイトを把握し、ユーザーに寄り添った施策もバランスよく立案する。
仮に競合に勝てないとしても、ユーザーに必要かつCVに貢献できる記事の新規作成はする等。
(先行投資としてだけではなく、別の記事から内部リンクを通す等で活用する事も考慮します。)

対応可能範囲

上記企画の立案を軸に、Webマーケティングの施策に立案から推進及び実行まで対応できます。

対応可能なWebマーケティングの詳細はコチラをクリックしてご参照ください。

その他、制作の経験を活かした豊富な知識や経験もございます。

制作の知識や経験の詳細はコチラをクリックしてご参照ください。

下記等も併せてご要望を承ります。

  • GA4やGTMを使用したイベントトラッキングの設定や、分析、改善提案。
  • SearchConsoleでのモニタリングや分析。
  • 上記以外の各種分析ツールを使用した施策の推進。(A/Bテストやヒートマップ等)
  • チームで協力して作業を進めていた為、メンバーへの作業依頼や管理の経験もございます。
  • 下記制作実務。実務が可能な為、解像度高くディレクションする事でコミュニケーションを円滑に進め、効率化やエラーの防止に繋げます。

デザイン/コーディング/コピペや簡単な書き換えでのJavaSCriptやPHP/ライティング/写真撮影/YouTubeレベルの動画編集/ドメインやサーバー関連の技術的な対応

現状把握/課題発見

分析手法

分析では、アクセス数やCVRが低いページを特定し、その原因を仮説立てした上で具体的な改善策を提案する事も可能です。
下記等のツールを使用し、各種設定、レポート/ダッシュボードの作成、解析等もできます。

  • Google Analytics(GA4)
  • Looker Studio
  • Google Tag Manager
  • Search Console
  • Similarweb
  • GRCやSEODOOR等のSEO関連のツール
  • ヒートマップ
  • A/Bテスト
  • SQL(独学中。phpMyAdminからDB、テーブル、カラム指定程度の簡単なデータ抽出は可能。)

課題発見の為のデータ活用事例

GAで売上300%拡大を達成

■集客をCROに切り替えた例

目的は売上拡大になります。
KPIとして、organicによるアクセス数の増加を希望されていましたが、Google Analyticsで分析した結果、集客力は既に十分にありました。
逆にCV数やCVRに改善の余地を感じた為、CRO施策の実施を複数提案。
成果としては、1→10フェーズにおいて実施後2ヶ月程度で、自然検索経由での月商を前後比300%以上拡大しました。
(スポットではなく、継続的な売り上げ増加に結びつく施策を実施しています。)

■CROを集客に切り替えた例

目的は問い合わせの増加になります。
CROを希望されていましたが、Google Analyticsで分析した結果、アクセス数がかなり少ない状況でした。
そのまま実施してもインパクトは低い為、CROの効果を最大化する為に、一旦集客数を増やした上でCROを実施する方向で提案させていただきました。

その他のCROの実施例はコチラをクリックしてご参照ください。

月間PV数0→26,000、月間新規ユーザー獲得数0→850人を達成

新規事業として自社メディアを立ち上げる際、競合分析や市場調査を起点とした、戦略立案、施策の推進、改善までを実行しました。(下図参照)

上記詳細はコチラをクリックしてご参照ください。

■競合分析の詳細

Similarwebから上位表示する競合サイトを分析し下記を特定。

  • 自然検索からの流入が20万PV/月である事を特定。
  • サイトへの流入が100%自然検索からの流入である事を特定。(上記20万PV/月は自然検索のみで創出可能である事を証明)

■市場調査の詳細

上記競合分析と併せ、下記調査や参入余地から、新規参入戦略を策定/推進しました。

  • 市場調査にて、アフィリエイト報酬の変動による競合淘汰(焼け野原)を確認。
  • 市場調査にて、検索結果上位表示は個人サイトである事を確認。(競合の戦力は高くはない)
  • 独自ポジションによる参入余地を特定。自社はアフィリエイトに依存しない自社取扱い製品。

■改善施策の立案の詳細

上記新規メディアのローンチ1ヶ月後、Google Analyticsでの分析結果から、サイト全体のアクセス数が想定以上に伸びていない状況を把握。
ビックキーワードからの流入数が低い事をSearch Consoleからのアドホック分析で特定。
そこでロングテールキーワードも含む、複数のキーワードから流入数を伸ばす事を立案し実行。

結果、自然検索のみで、ローンチから3カ月かからずに0→2.5万PV/月を達成。
新規ユーザーの登録数も、CTAで『新規登録500円分無料』のオファーを掲示し登録を促し、月間850人以上を獲得。

業務内容の詳細はコチラをクリックしてご参照ください。

■メディア運用の仕組化。

仕組みが機能し、退職3ヶ月後には月間PV数が56,000PV(前後比+224%)まで増えたと共有いただきました。

■メンバーとの連携。依頼や管理。

記事制作は外部ライター/画像作成は自社デザイナー/PHPを含む改修は自社プログラマー
デザイナーと外部ライターは、フィードバック含むクオリティ管理も担当。

■次期戦略の策定。

将来を見据えた次期戦略と具体的な実行プランを策定し、後任への引き継ぎまで責任を持って完遂しました。

■引き継ぎ。

業務の引継ぎを進め、退職後も何かあった時にサポートできるよう連絡先を共有。
最後まで責任を持って業務を完遂しました。

インサイト発見(UXリサーチ)

ユーザーのニーズや行動を把握し、課題の発見や仮説の立案に繋げる為のリサーチを実施。
GA4での定量、A/Bテスト、ヒートマップ等を使用した定性調査の経験がございます。

また、Search Consoleの検索クエリを分析し、下記2点の差分も特定します。

  • ユーザーインサイト(検索意図)。
  • 既存ページのコンテンツ内容。

目的は、ユーザーが抱える課題をデータから発見し、より満足度の高い体験を創出する為のUXリサーチになります。

Search Consoleを使用したリサーチと改善の例はコチラをクリックしてご参照ください。

まずはGA4で改善インパクトのありそうなページを特定します。
Search Consoleでそのページの検索クエリをリサーチします。

リサーチの結果、『テレビ 壊れた』をターゲットキーワードとした記事に対して、『テレビ 映らない 原因』というキーワードでの流入があったとします。

仮に、記事内で『テレビ 映らない 原因』のコンテンツ内容が少ないとしたら下記いずれかで対応。

  • コンテンツを充実させる。
  • 別ページで1本記事を作成する。元の記事と相互リンクをかけ、元の記事からも誘導する。(=トピッククラスターを作成する)

※この事例においては新規作成が優勢。
理由は、1記事1トピック(検索意図)のSEOにおける原則と、コンテンツを1本作成できる(低品質記事にはならない)ボリュームの為。

※検索意図への補足事項。
『テレビ 壊れた』は困りごとが漠然としており、『テレビ 映らない 理由』は課題がより明確。
インサイトの深さや顕在化のレベルが異なり、厳密には別のユーザーのニーズになる。
また、ここでトピッククラスターを作成する意図は、潜在的な検索意図で流入したユーザーに対して、より具体的なテレビを修理する為の可能性を掲示し、別ページで詳細に説明する事で理解度を上げる。

仮説検証

A/Bテストでの効果測定の事例(LPOの事例)

Google Optimizeを使用してのA/Bテストになります。
下記等で比較し、勝ちパターンを採用する流れで進めました。

ファーストビューでのテスト

  • アイキャッチに含める訴求軸でテスト。LPの方向性を決める為最初に実施。
  • 訴求軸でテスト後、勝ちパターンにおいてキャッチコピーやボディコピーでテスト。
  • 写真や配色等デザインでテスト。上記改善後の細かい調整。

CTAでのテスト

  • コピーやマイクロコピーでテスト。
  • ボタンの配色でテスト。
  • ボタン位置やフローティング等でテスト。

課題の改善事例

訴求内容やコンテンツの設計等の改善

下記等を対応。

  • スペックのみ示していたのでベネフィットを訴求する。
  • 競合が多い為、差別化を目的としてUSPを明示。ユーザーに自社を選ぶ理由を訴求し購買に繋げる。
  • 感覚的でわかりづらい(話が飛び間の繋がりを補間できていない等)ので丁寧に誘導する。

ヒートマップでの改善事例

注目されているコンテンツを、ページ内上部に上げる、訴求軸にする等。

訴求軸にする例。
ヒートマップ分析から、ユーザーは安さに注目していると仮説を立てました。
そこで安さを訴求軸にし、説得力を増す為に何故安くできるか理由を追記。
A/Bテストで検証した結果CVRが上昇。

SEOにおける集客や、CVRの改善事例

SEOやCROは特に得意な領域です。
別ページにてご紹介しておりますので、下記よりご参照ください。

SEOやCROの詳細はコチラをクリックしてご参照ください。

広告クリエイティブの改善によるCTR/CVRの最適化事例

代理店に運用いただいている広告において、戦略の立案とクリエイティブの制作を実行し、CTRやCVRを改善した経験もございます。

施策の意図や制作したクリエイティブの詳細はコチラをクリックしてご参照ください。

ポートフォリオカテゴリの最新記事