こちらはSEOでの集客やUX改善等の施策内容、分析、広告運用、LPOやEFO、SNS運用、ライティングの制作物等をまとめたページになります。
目次をご参照いただき、興味のある項目へとお進みください。
SEOやUX改善等の施策内容
要約
DCIRやQCLS等のフレームワークを基に、課題の特定、施策の立案、分析、実務をall in oneで実行できます。
(実務にはデザイン、コーディング、ライティング、写真撮影、YouTubeレベルの簡単な動画編集等を含みます。)
戦略を考える上では、下記等を基準に可能な限り最短でゴールへ辿り着けるよう意識し提案させていただきます。
・施策の結果(目的の達成)に与えるであろうインパクト。
・コンテンツの質、DA/PA、被リンク数等から、競合と戦って勝てるのかを判断し、今はあえてやらない選択をとる等。
・仮に競合と戦って勝てないとしても、ユーザーにとって必要かつCVに貢献できる記事の新規作成はする等。(先行投資に限らず、別の記事から内部リンクを通す等で活用できれば。)
その他、下記等の対応も可能です。
・GA4やGTMを使用したイベント(pageviewやクリックイベント等)の設定や、分析、改善提案。
・チームで協力して作業を進めていた為、メンバーへの作業依頼や管理の経験もございます。
キーワード選定
検索ボリュームから判断するだけではなく、下記等を基準に優先度を付けてキーワードの選定や施策の立案を進める事も可能です。
・目的の達成に最適なのは、トラフィック数とCV数どちらの改善なのかを切り分け、適切なキーワードを選定。
・検索意図を察し自社サービスと紐づけ、目的を達成できそうか等を判断する。
また、記事を単体で見るのではなく、トピッククラスター等でユーザーが達成したいであろう目的に向けてしっかりと誘導するよう設計(全体でのシナリオ設計)する重要さも心得ております。
アクセス数の向上を目的とした施策
インデックス登録
下記2点を特定の上最適な手法でインデックス登録を進めました。
・インデックスされていないページを特定。
・何故インデックスされていないか特定。
例:Search Consoleを参照の上クロールされていないならクロールさせる、クロールしていても登録されていないならnoindexされていないか確認したり質を上げる等。
登録されていないページの特定は、制作や開発から入手するページリストとGA4を突き合わせて進めましたが、Search Consoleからの確認方法も存じ上げています。
(『ページ>ページがインデックスに登録されなかった理由』から確認。)
クロールバジェットの最適化
下記等で対応。
・コンテンツ不足かつ検索順位が低くトラフィックが少ないが、会社の方針で削除できない低品質ページをnoindex。
・XMLサイトマップの作成。
・Google仕事検索等の構造化マークアップの実装。
・内部リンクの最適化。(メディアサイトでピラーページにリンクを集約する、DB型サイトでカテゴリを最適化する等。)
リンクビルディング
dofollowでの被リンク獲得。
同業他社への被リンクの依頼で、依頼自体は営業にお願いし、私は進捗管理等を行いました。
(同業他社への依頼は、自社別部署が日常的に構築していたネットワークを活用しました。具体的には、本業において自社が元請けで、自社で受けられない案件を多数の他社へ紹介し関係性を構築。)
営業に依頼する際、トークスクリプトの作成や、Webサイトや被リンク等について簡単な教育等も行いました。
また、同業他社に対してWeb関連の専門的な話をする必要がある場合は、こちらからも電話やメールで説明させていただく事もございました。
内容が重複する記事の統合
目的は、ユーザーの検索意図が近い記事の統合やカニバリ対策等。
記事統合後301リダイレクトを設定。
効果はページにより様々ですが、100位圏外から50位代まで上がったものもございます。
URLの正規化
重複コンテンツの低評価を避け、集客数を増やす目的で下記等を対応。
・重複記事の統合等での301リダイレクト。
・canonicalで正規とするページを指定。
・URLのwwwの有無等の統一。.htaccessを使用。
titleやdescriptionの改善
下記施策等で対応。
・titleに、フックや【】等を使う。Google検索等でのCTRを高め流入数を増やす。
・descriptionにキーワードを挿入。(検索結果でクエリが太字強調され目立つように。)
・descriptionにtitleには含められないけどCTRが上がりそうな文章を挿入。
YouTubeを使用したVSEO(チャンネルの立ち上げから着手)
YouTubeを使用した企画の立案から、チャンネル開設やコンテンツの作成まで一通り進めさせていただきました。
■下記を目的に推進。
・既存の記事ページにおけるGoogle検索での表示順アップ。20位前後から施策後7位に改善。Google検索での動画検索では表示順1位を獲得。
・認知拡大や集客を目的に、YouTubeという新しいチャネルの開拓。
■着手内容は以下です。
・VSEOの企画を立案。
・動画編集の企画、制作。作成した動画はコチラ。
・YouTubeチャンネルの開設、各種設定、サムネイル作成。作成したサムネイルはコチラ。
・既存の記事ページ内に、YouTubeにアップした動画をコーディングで埋め込み。
・VideoObject等の動画用構造化マークアップの実装。
・動画用のサイトマップxmlの作成。動画サイトマップxml作成後にSearch Consoleに登録。
また主観になりますが、今後のSEOにおいてVSEOの併用は戦略面でもウォントと考えております。
理由を記載すると長くなる為、ご興味ございましたら下記をクリックしてご参照ください。
CVの改善(CRO)を目的とした施策
フローティングのCTAを実装
CTAが記事内下部にしかなく、下記等で機会の損失を起こしていた為施策し実行。
・スクロール率が上がる程に離脱率が上がりCTRは下がる。
・業種的に今すぐ客も多い為、早急に接触する機会を作りたい。(一旦自社コールセンターに繋げて獲得してもらう)
CTAの訴求軸の変更(ABテスト)
『料金を確認する』という訴求軸を、『タップで無料相談 今すぐ到着時間と料金を確認する』に変更。
CVRが0.9%から1.4%まで改善。改善の経緯や意図は下記参照。
CVは自社コールセンターへの受電で、自分で分析した結果、ユーザーがCTAをタップしてから架電するまでの遷移率が低い事に気付きました。
そこで立てた仮説は、一般的なWebサイトでは『料金を確認する』と記載された箇所をクリックすると料金ページが表示される事が多いのではと考えました。
そこで下記を意図し、コピーを『タップで相談 今すぐ到着時間と料金を確認する』に変更。
・意図しない結果を受けたユーザーが架電せずに離脱する可能性。
・目的は料金の確認をしてもらう事ではなく受電。料金の確認は架電してもらう為の手段。訴求内容が料金の確認のみになっているのでまずは相談(=接触)してもらう流れに変えた方がより適切。
上記施策でABテストした結果、CVRの改善に貢献。
その後下記を目的にバナーに『無料で相談できる』旨を追記。
ユーザーが『無料で相談できるなら弊社と接触してもいい』と考え行動に繋がるように促し、こちらもCVRの改善に繋がりました。
ファーストビューの改善
記事内上部で、自社の信頼を高める為の権威性や、USP、業者依頼の必要性等を訴求。
CVRは0.2%改善。
文章の強調(マーカー)
ユーザーの理解促進の為、重要な文章を強調。
アクセス数の向上とCV改善を目的とした施策
PLPの最適化
ターゲットキーワードと検索クエリにずれのあるページがあったので最適化。
具体的には、titleに含むキーワードと記事本文の内容にずれがある為、記事内容のリライトで対応。
パターンとしては下記2種があり、Search Consoleでの検索クエリを正として、titleと本文いずれかを適切に修正。
・titleに検索クエリを含み、本文に検索クエリを含まない。(本文の内容が検索クエリに対して適切ではない。)
・titleに検索クエリを含まず、本文に検索クエリを含む。(titleの内容が検索クエリに対して適切ではない。)
記事のリライト
ライターへ依頼し、一部自分でも対応。目的は下記。
・サイト内の記事が全体的に情報を提供するだけで売上に繋げる事を意識していない作りだったので、CVに繋げるよう適切なタイミングでCTAをはさみ訴求するように改善。
・網羅性を高めユーザーに必要な情報を追記する、再検索させない(UXO対策)等で、検索エンジンからの評価アップ→検索順位アップ→アクセス数アップ。
・ユーザーの理解力の促進を目的に、表現が遠まわし(文章量が不適切に多い)なのをシンプルにしたり、文脈が飛び伝わりにくいのを丁寧に説明する等で改善。
記事内容が関連する別ページの記事への内部リンク
目的は下記3点
・CVを取れる記事に誘導しCV数を改善。(knowクエリ等、PV数が多いけどCV数は取りにくい記事からCVRが高い記事へ誘導。)
・ユーザーインサイトへの影響や、テクニカルSEO対策でのトピッククラスターの作成。
・内部リンクによるSEO効果から検索順位を上げアクセス数アップ。
HTMLの文法チェックと修正
クローラビリティや、ユーザーの体験向上を目的に実施。
文法が間違えている箇所を特定し修正しました。
WordPressを使用しており、PHPの修正が必要なものもコピペ等で簡単に対応できそうなものは自分で対応し、難しい箇所はメンバーへ依頼。
作業時間を効率化したかったので、下記Chromeの拡張機能を導入して進めました。
HTMLチェッカー
ブラウザで直接ページを確認しながらチェックできる為、使い勝手が非常によく感じます。
各記事にイメージ画像等を掲載。
目的はユーザーの理解促進、検索結果での上位表示、画像検索での流入。
下記メンバーにそれぞれ依頼し、進捗等を管理しました。
・デザイナーへの依頼 → 画像の作成。
・ライターへの依頼 → 画像や写真の実装。
画像は1次ソースで、自社制作のインフォグラフィックや自社撮影の写真を優先して使用し、それが難しいものは商用利用可能な有料の素材サイトからダウンロードして使用。
TinyPNGを使用して画像の軽量化もしています。
ページスピードの改善
Googleからの評価や、ユーザーの離脱防止等を目的に実施。
表示速度が極端に遅いページで自社プログラマーと連携し改善。
原因の特定とコードの修正をプログラマーに担当いただきました。
上記以外に下記施策等での対応経験もあり。
・画像の軽量化。
・サーバーをより高速のサーバーへ変更。
目次の実装
下記による離脱防止等を目的に実装しました。
・検索意図に一致したコンテンツを含む事をページ内上部で示す。
・全体的にどのようなコンテンツを含むか、ユーザーの瞬間的な理解力の促進。(サマリー的な用途。)
・見たいコンテンツをすぐに見れるようにする。半面不要なコンテンツを読み飛ばせるよう配慮する。
LPOやEFO
LPO
アイキャッチに含める訴求軸等でABテスト
Google Optimizeを使用して2種の訴求軸でCVRを比較。
比較した結果を基に、より効果の高いものを採用。
ヒートマップを使用しての改善
注目されているコンテンツを、ページ内上部に上げる、訴求軸にする(詳細下記参照)等。
訴求軸にする例:安さを訴求している箇所がよく見られていたので、安さを訴求軸にし、説得力を増す為に何故安くできるのか理由を追記する等。
ユーザーへ自社を選ぶ理由を示す
自社が得意とする業界やその業界でやるメリット、競合と比較して何が優位なのかを示す等。
※こちらは上長へ提案し、制作へ依頼する段階まで進めたところで、会社都合でLPO自体が頓挫した為クローズになりました。
CTAのマイクロコピーの改善
ページ内で登録用のCTAを複数個所に出す際、直前の文脈に合った流れでCTAのマイクロコピーを表示するよう改善。
訴求内容やコンテンツの設計等の改善
下記等を対応。
・スペックのみ示していたのでベネフィットを添える。
・感覚的でわかりづらい(話が飛び間の繋がりを保管できていない等)ので丁寧に誘導する。
EFO
エントリーフォームでの離脱率の改善
■設問ごとの離脱率の改善。
チャットボットで、ある設問での離脱率が非常に高かった為、何故その設問で離脱するのか仮説を立て改善案を施策。
具体的には、入力必須項目において入力に使用できる文字種が非常にわかりづらい為、入力についての説明をよりわかりやすくした事で、その設問での離脱率を60%改善した実績がございます。
上記成功例を基に、PHPでのフォームでも離脱箇所の特定から理由の仮設立てまでの考え方を横展開し離脱率を改善しました。
それぞれの離脱率の計測方法は下記になります。
・チャットボットのフォーム … 管理画面から必要なデータをエクスポートし、離脱率を自分で計算。
・PHPを使用したフォーム … Google Tag Managerのイベントトラッキングを使用し、設問ごとにクリック数を計測し離脱率を割り出しました。(前の設問から次の設問までの入力欄のクリック数の変動を計測。)
■離脱ポップアップの設置
私が施策した状況ではあまり効果を感じませんでした。
当時は離脱ポップアップの目的を誤操作で閉じる事を防ぐ事のみと考えておりましたが、今考えるとフォローアップ次第で結果が変わった可能性もあると思います。
(わかりやすいところですと、離脱しようとした人にオファーを示したり、メルマガの登録や記事コンテンツへ誘導しナーチャリングする等。)
エントリーフォームでのUX改善
離脱防止や利便性の向上等を目的に、下記等の経験がございます。
・申し込み後の流れを画像で説明し不安を解消する。
・どこでエラーを起こしているのかをわかりやすく可視化する為のバリデーションチェック。
・入力の手間を省く為に入力項目を最小限にとどめる。
・入力項目で必須と任意を分け、自社が追加で欲しい情報の取得をユーザーに強要しない。
・氏名で2つの入力欄を使用していたのを1つに統一し手間を省く。(情報を取得後の社内の運用上でも分ける必要が無い。)
分析関連
下記ツールを使用し分析、各種設定、レポート/ダッシュボードの作成等をできます。
・Google Analytics。(GA4)
・Looker Studio。
・Google Tag Manager。
・Search Console。
アクセス数やCVRの低いページの特定や、その理由を仮設立てし、改善策を立案する等も可能です。
また、施策を立案する際は下記等も考慮します。
・UXを意識しユーザーの目的等に寄り添った施策を立案する。
・改善によるインパクトを考慮する。(目的に対して効果の高そうなページを優先して着手する等。)
・集客の為のページや、CVさせる為のページで切り分け、それぞれ適切に対応する。(集客の為のページなら適切なキラーコンテンツに誘導しCVさせる等。)
広告運用
マーケティングディレクターとして、広告代理店様との折衝等をさせていただきました。
経験は少ないですが、下記を自分で実行した経験もございます。
・Google AdsやYahoo!広告での、データ集計や、除外キーワードの設定等。
・データフィード広告でのデータの作成やアップロード。
・ディスプレイ広告のクリエイティブ作成。(訴求軸の策定、コピー作成、デザイン作成)
・Meta広告の出稿を施策の立案から運用まで自分で実行。
広告で作成したクリエイティブはコチラをクリックしてご参照ください。
企画の立案から制作まで一貫して担当した実例も、上記リンク先で記載しております。
SNS運用
下記等を、自社アカウントやクライアントの運用代行で対応させていただきました
・投稿内容の作成。(文章作成、写真撮影、動画撮影。)
・投稿のスケジューリング。(Statusbrewを使用。)
・分析し改善の立案。
運用の対象となる媒体は、X、Instagram、Facebook、LinkedIn、YouTubeとなります。
YouTubeの詳細はコチラをクリックしてご参照ください。
ライティング(記事制作)の例
ライティングのサンプルは別サイトにございます。
(下記は2020年に作成したものをベースに、ドメインを移管しサンプル用にしたものです。)
記事制作のサンプルはコチラをクリックしてご参照ください。
その他、title、見出し、本文の概要を箇条書き程度にまとめた構成案の作成等も承ります。